症例紹介
ホーム > 症例紹介

腰椎(ようつい)の脊柱管が狭くなる病態。
その中を通っている神経が圧迫されることにより、腰痛や脚のしびれなどの様々な症状が出てきます。

Case1

詳しく読む

椎体と椎体の間には人体最大の無血管領域と呼ばれる椎間板が存在している。椎間板は中央にゼラチン状の髄核、周囲にはコラーゲンを豊富に含む線維輪から成る。この髄核や線線輪の一部などが突出した状態が椎間板ヘルニアである。腰部椎間板ヘルニアでは、腰、臀部、大腿、下肢、更につま先まで痛みしびれる根性坐骨神経痛の症状などを伴う。

Case1

詳しく読む

Case2

詳しく読む

椎体と椎体との間には人体最大の無血管領域と呼ばれる椎間板が存在している。
椎間板は中央にゼラチン上の髄核、周囲にはコラーゲンを豊富に含む線維輪から成る。この髄核や線維輪の一部などが突出した状態が椎間板ヘルニアである。頸部椎間板ヘルニアでは、 上肢の放散痛、シビレ、脱力感、頸部可動域制限などを伴う。

Case1

詳しく読む

腰に負担をかけないようにして安静にしていれば治ります。安静を守っても痛みが治まらず、だんだんひどくなったり、痛みやシビレが下肢の方まで走るような時には治療が必要です。

Case1

詳しく読む

朝起きたら首が痛くて回らない状態、いわゆる「寝違え」です。数日で自然に治りますが、ひどい場合には治療が必要です。

Case1

詳しく読む

末梢神経由来の疼痛性の症状で、突発性と続発性があります。
突発性のものは1つの神経領域に限局して起こることが多く、続発性のものは1つの神経によってのみ痛みが起こるものではない。
代表的なものに、三叉神経痛、上腕神経痛、肋間神経痛、坐骨神経痛などがある。

臀部、太ももの後面、ふくらはぎ、かかとの方まで痛みがひびくことがあります。
せき、クシャミなどで痛みが下方まで響き、歩行障害になることもあります。

Case1

詳しく読む

Case2

詳しく読む

頸、肩、腕、手に起こる神経痛。頸から腕の方にいく上腕神経叢の病変により起こり痛む範囲も広く、神経痛の痛みのほかに、持続痛、鈍痛のおこることもあります。

Case1

詳しく読む

Case2

詳しく読む

Case3

詳しく読む

肋間神経痛とは背中や体の側面部分に強い痛みが発生する神経痛の一種です。肋間神経痛の症状としては突如として激痛が走ります。

Case1

詳しく読む

Case2

詳しく読む

Case1

詳しく読む

腰に日常的に継続した鈍い痛みがある。長時間同じ姿勢をとるなどの生活習慣から来る場合もある。

Case1

詳しく読む

激しいスポーツなどが原因で、腰椎の関節突起が疲労骨折により、離れてしまったものをいう。
少し無理をするとすぐ腰痛が起こる。特に後屈で痛む。

Case1

詳しく読む

膝の痛みで最も多いのが、膝の関節の変形によるもの、いわゆる変形性膝関節症です。
変形性膝関節症とは、膝の関節軟骨の退行性変化に続いて増殖変化を生じ、次第に関節の形態変化をきたす疾患で、発症などに関しては、関節軟骨の老化現象に加えて、荷物の 負担など機械的関与、血行障害、性ホルモンの影響など諸説がある。
関節軟骨の変化は特に大腿骨内側に見られる。本症は50,60歳代に多く、女性、中でも肥満に多い。この症状の特徴は、全述のように大部分が膝の内側に痛みを訴え、正座時、 階段の昇降時、特に下りる時のほうが困難で、両足で交互に昇降できなくなります。また、動き始め、例えば起床時とか起立時といった動作を開始する時に痛みます。この改善 には当然鍼灸治療が中心となりますが、日常生活の面では、 1.椅子の生活をして、出来るだけ正座をしない。
2.治療期間はあまり散歩をしない。(家庭内の日常生活動作で十分です。)
3.治療期間はアルコール量を半減する。
4.肥満を解消する。体重の減少は膝関節の負担を緩和し、病気の経過に影響を与えます。
5.大腿四頭筋訓練法を毎日実施する。

Case1

詳しく読む

男女とも50歳前後にもっとも多く、肩の関節が痛く腕を上げたり、背中に回したりすることが出来なくなります。肩関節の周囲組織である筋肉・腱の炎症が原因です。
一般には治癒するまでに1~2年かかりますが、針治療では長くても2~3ヶ月で治癒します。

Case1

詳しく読む

Case2

詳しく読む

スポーツ障害には捻挫、打撲、肉離れ、骨折、脱臼等がありますが、骨折、脱臼以外は針治療が適応します。骨折、脱臼の後遺症にも、針治療が有効です。
針は組織への消炎鎮静作用があり、組織の修復を促進します。また、障害の程度により、テーピング、包帯による固定が必要であり、適宣処置します。

Case1

詳しく読む

Case2

詳しく読む

Case1

詳しく読む

Case1

詳しく読む

関節を動かしているのは筋肉ですが、筋肉の両端が骨に固定されるところを腱といいます(アキレス腱の腱です。どの筋肉にもある。)この腱は、腱の浮き上がりを抑える腱鞘という トンネルの中を通っていて、この腱と腱鞘の間に起きた炎症を腱鞘炎といいます。最も一般的なものは狭窄性腱鞘炎で、「ばね指(弾発指)」などが代表的な病名です。

Case1

詳しく読む